でお馴染みのコロラド博士は認めようとしないけど「N501Y変異によるE484K単独変異R.1系統の駆逐」がすでに始まっています。
#どけどーぶつ
素人は黙ってろ。
東京都内で、感染力が強いとされる変異ウイルスの割合が急激に増加し、検査を行った検体に占める割合は直近の1週間で32%で、前の週の4倍となったことが都の研究機関の分析で分かりました。
東京都の「健康安全研究センター」は、ことし2月から今月4日までに陽性が確認された604の検体について変異ウイルスの種類などを分析しました。
それによりますと、感染力が強いとされ、関西で多く見られている「N501Y」と呼ばれる変異ウイルスは、今月4日までの直近1週間では158検体のうち51検体でした。
率にすると32.3%で、これは前の週の8.2%のおよそ4倍です。
研究センターは「N501Y」が「急激に増えている」と分析しています。
一方、従来のウイルスは先月7日までの1週間が52.1%だったのに対し、今月4日までの1週間では25.9%となり、減少しました。
また、「N501Y」とは別の変異ウイルスで、感染力が著しく高くなるなどの変化がこれまでのところ見られていない「E484K」は、先月28日までの1週間では60%でしたが、今月4日までの1週間では41.8%で、減少しました。
「健康安全研究センター」の吉村和久所長は「今後、『N501Y』の変異ウイルスの広がりが懸念される。『E484K』よりも脅威が大きいと考えている」と話していました。
N501Yの襲来を受けた東京は、大阪同様に垂直に感染者数が上昇するから。
倉持&川上博士がいくら調べても、今から2週間後にはE484K単独変異はマイナーとなり、いずれ消え失せるでしょう。
感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第8報)
リソースには限りがあります。
変異型の中でN501Yだけをスクリーニングした感染研方法は伝搬力の高さを見極めての方針で、間違ってなかったと私は思いますが、きっとコロラド博士は反省しないでしょう。
自分凄いと言いたいだけの人が、現場を混乱させるの、やめて欲しいです。