忽那先生にここまで言えるって凄い。あなた様は一体、何ものなのでしょう・・・・
エビデンスねえ。レムデシビルにはあったんですか?ましてワクチンには?健康な人に治験も終わってない新しいワクチンは投与できても、コロナで苦しんでいる患者に世界一安全性が確立された既存薬イベルメクチンは投与できないんですか?その矛盾をぜひご説明下さいませんか? https://t.co/CSuSQ82kOo
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) February 28, 2021
ま~よくもヌケヌケと。データ収集を依頼した会社の集めたデータに疑問があったと著者が自ら取り下げた論文を、ヤフー記事で堂々と「捏造」と言い切った卑劣な方が。テレビで引っ張りだこの巨大アカウント超人気医師が本性顕しましたね。心底◯◯申し上げております。 https://t.co/RLOYwQUVDU
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) March 18, 2021
>COVID-19の治療薬としてのイベルメクチンの使用は未承認であることを強調。
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) March 18, 2021
「同薬の使用により、深刻な危害がもたらされる可能性があるとして警鐘を鳴らしている」
ウヘェ🤮ここまでIVM潰しに躍起なのね。またワクチン推進派がこれを錦の御旗にIVM推進派を侮蔑しまくるんだろうな。分かりやすっ💢 https://t.co/FHDYJwoNS5
「服用せずにコロナ感染を放置することよりも、危険があるとでも言うのか!?」
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) March 18, 2021
Hero先生のこの言葉が全てだ。むしろワクチンより危険なのかと言いたいくらいだ。それほど用量用法を守ればイベルメクチンの安全性は高い。治験は済ませたと言いながら接種者の健康記録を集めるワクチンと違って実績がある
ワクチン接種者の記録を集めるのは、「誠実に悪いことが起きないか追跡している」証なのだが、なぜか、それが「悪いこと」のように捉えられてしまう。困ったことだ。
標準的なことなんです。
— naocchin (@naocchin1) March 21, 2021
知らない人が騒いでるだけで。 pic.twitter.com/lWuo7yfhHo
用法用量を守っても、効果があるとは示されてないと思うんだけどな・・・イベルメクチン
エビデンスのピラミッド?はぎー先生が引用して、これはタイトルに付いてる??が重要なのだとツイートされてた。イチイチ幼稚すぎるわ。
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) March 18, 2021
エビデンスのピラミッドってのは、忽那先生のところにあったやつね。一番上がシステマティック・レビューで、その下にくるのが二重盲検法で。
なんかもうあからさますぎて。利潤追及の先進国のエゴイズムが支配する世界。喜んで片棒を担ぐ権威主義者たち。弱き者を捩じ伏せて得意満面の医学界。ワクチン打つつもりだったけど考えたくなる。
— 霞(換気するんジャー)寒気に負けず換気を喚起! (@kasumikasumin25) March 18, 2021
真摯な科学者たちの努力には満腔の敬意を表するものの、そのように積み上げたものの総体はある方向から見れば大伽藍であるし、別の方向から見たら砂上の楼閣に過ぎないのよね。
— Noboru Hagino (@Noboru_Hagino) March 19, 2021
虫螻がどのように見て騒ごうとも天上人に実害はないのでな・・・いつもながら達観しておられる。
花木先生、毎日お疲れさまですm(_ _)m。
— T M (@TM7157) March 19, 2021
4日前、メルク社から消極的な文書が出ましたね。
製薬会社としては当然ながら新薬開発の事情もあるのでしょうが、是非とも敢えてのメルク社へのプッシュをお願い致しますm(_ _)m。 pic.twitter.com/dkL0S0FvOe
メルクの了解を得るよりも前に、「治験で良いデータが得られたら」の前提が重要です。
メルク本社(アメリカ)の声明と同じですね。本社からの指示ではないでしょうか。
— 花木秀明 (@hanakihideaki) March 19, 2021
しかし、自分の会社の薬なので、自社できちんと確認すればよいと思います。
エバーメクチンとイベルメクチンで1兆円以上の売り上げがあったのでは。 https://t.co/Ef1VchWsfk
COVID-19患者に対するイベルメクチンの有効性および安全性を検討するプラセボ対照ランダム化二重盲検(評価者、患者)多施設共同並行群間比較試験(登録番号: jRCT2031200120)略称:COVID-19患者に対するイベルメクチン二重盲検比較試験
https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCT2031200120
これは完全なCOIで、管理ができていない例として教科書に掲載したいくらいです。北里の真っ当な研究者たちは相当困っているはず。このような害を受けないようにイベルメクチンの医師主導治験は北里以外の研究者がやったほうがよかったと思います。 https://t.co/shaJyVbTA9
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 20, 2021

ほほぅ、神田先生がPOで入ってるのか・・・
花木先生、流石にこのレベルで陰謀論に与するのはまずいと思いますよ…。日頃から https://t.co/4Uc308LRXd をご覧になるとお分かりになると思いますが、治験薬は通常一般名ではリクルートされず、例えばこの例では lenvatinib は E7080 と呼称されています。 https://t.co/SmPqjAkZ6i https://t.co/BmJ0M1v0pu
— sekkai (@sekkai) March 20, 2021
これが真実なら、今までの問題も含めて、本当に彼等は治験をやる組織ではなかったという事です。治験には該当しない信頼性のない研究?です。 https://t.co/aJfDK7pDE2
— 花木秀明 (@hanakihideaki) March 20, 2021
既存の薬を使用した臨床試験は一般名を使うこともあると思います。参加者は知る権利があったような気も私はしますが、倫理委員会の判断を含めて倫理的な是非は私はわかりません。いずれにせよ、それと研究結果をどう解釈するか、何もかも信頼できないと断ずるかは別の問題ですよね。
— st@公衆衛生・疫学某所 (@styh131582) March 20, 2021
謎の組織こびナビですら全ての記述に引用文献つけろと躍起になっているなか、国会議員さんはソースが週刊誌でいいみたい。
— れおにい@小児科医 (@eireonaok) March 21, 2021
こっちは普段からしょーもない発言にもどのレベルのソースがあるかだけ考えて生きることになっちゃったんだぞ、頼むよ。 https://t.co/oUnhMxDgFO
忽那先生は返信読まないとどこかで見ました。
— Watcher (@Pamalican1) March 19, 2021
正しいですね。
時間の無駄です。
話変わりますが、メルクの了解。
治験も終わってないのに、了解を得られる見込みは聞かないほうが良いと、いつものやり方ですね、はい、飽きました。
私は専門家では無いので教えて欲しいのですが…。
— kenchan-man (@kenccha15601944) March 19, 2021
一部の研究者はイベルメクチンのJAMAの論文はプロトコール違反で信頼出来ない、今までに効果が出てる多くの論文が出てるって言ってます。だけど今まで出て効果が立証された論文も同じような違反が有ったって事でしょうか? pic.twitter.com/AfycevpIE5
コメントありがとうございます。やはり今までの論文は違反以前の問題で質が低いって事ですね。
— kenchan-man (@kenccha15601944) March 20, 2021
いつもこの研究者の発言に疑問だし(一つの否定的なJAMAの論文の法がエビデンスレベルは高いですよね?)、大学も研究者の広報活動を後押ししてる。本来は臨床データが出てからアピールすべきでは? pic.twitter.com/ZJk9Omw79o
例えばプラセボの不備、途中からの変更に関する批判はありますが、他の論文にはそもそも具体的にどのようなプラセボを使用したのかという記載を欠いているものもあるんですけど。。ちゃんと形を合わせた錠剤を使用していないものもあります。
— st@公衆衛生・疫学某所 (@styh131582) March 20, 2021
イベルメクチン推しの方達の異様なほどの必死さってどこからくるんだろう。地道に結果が積み上がれば、誰でも認めてくれるとおもうけれど。あまりに強引だと結果それが薬の評価に良い影響ないとおもうけれどなあ。
— tomatom@たぬきの尻尾は手入れ必要 (@fusasippona) March 20, 2021
東京都医師会がイベルメクチンに前のめりなのは何故だろう?
— アルカリマン (@BH4sUawpxH8f8uG) March 21, 2021
もしかして、めっちゃくちゃ効果があると思っている?
めちゃくちゃ効果があるなら外来で処方できるから一般開業医でコロナ診療が可能になる?
オセルタミビルみたいに使えると安易に思っていそうだなー。
その可能性はありますね。誰もがそんな「銀の弾丸」を求めています。イベルメクチン がそうであれば、治験で効果が見えるはず。
とにかく、240人の第II相の結果を見せて。話はそれから。
陰謀論に加担するのは出版社としては危険ですよ。
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) March 21, 2021
FDAは正式に『現状ではイベルメクチンをcovid19の予防・治療に使うべきではない』と声明を出していますし
ここで挙げられている米国の医療団体は『ビタミンCが新型コロナに有効』等、根拠のない主張をしている団体です。https://t.co/qmmMK7UYbU
米国感染症学会も、報告された研究はバイアスや不精確性のリスクが高く、エビデンスがとても低いため、臨床試験の形式でなければ、新型コロナウイルス感染症の入院患者や外来患者にイベルメクチンを投与すべきではないと言っています。 #イベルメクチン https://t.co/q9ntjGdyUh
— Saki M.D (@SakiMDCtropMed) March 21, 2021
良質な臨床研究を行い、評価をすることが大切です。臨床研究の形で、安全性や有効性を評価できる状況下でなければ、イベルメクチンの新型コロナウイルス感染症に対する投与は推奨されません。
— Saki M.D (@SakiMDCtropMed) March 21, 2021
@adarsh_bhimraj @IDSAInfo @RealTimeCOVID19 Thank you so much for your helpful & clear message AGAINST ivermectin use for COVID-19 outside of clinical trials. In Japan, there’s a huge enthusiasm re: ivermectin use based on misinformation while there are delays in vaccination.
— Saki M.D (@SakiMDCtropMed) March 21, 2021
コロナになる前から、製薬会社から医師への郵送物は全て総務が開封、閲覧ですよ、うちは。
— sguar丼 (@concert_1750) March 21, 2021
コロナ禍以降はMRは医局はおろか、薬剤部どころか、病院敷地に入れません。全社出入り禁止!
なんか、世間の人たちが、医師と製薬会社を、悪代官と悪徳商人みたいなイメージで勝手に見とるがな、
— sguar丼 (@concert_1750) March 21, 2021
違💢う💢か💢ら💢!
こういうありもしない出鱈目、ほんとにあかん。
— sguar丼 (@concert_1750) March 21, 2021
公立病院なんか、普段から、MRとの面会は庶務や総務通さないと、新薬のパンフすらもらえないんだぞ!💢
この記事に登場する司令塔なる(イベルメクチン医師主導治験のPIは別の方)花木氏の言動がまさに避けるべきアカデミックCOI.期待に沿わぬデータは揚げ足取り、都合の良いデータは無条件で受け入れる。 臨床研究リテラシーの欠落https://t.co/a76xHQTgQS #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 12, 2021
言ってることがとても研究者とは思えません。臨床研究の在り方、論文の解釈などもう一度勉強された方がいいと思います。実際にイベルメクチンの治験を行なっているPIの山岡先生やプロトコル作成で苦労した研究者の方にとっても迷惑千万な話です。東洋経済の記事は大変気を遣って書いていると思います。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 12, 2021
き北里の内部の人もこのような暴走に辟易しています。Plの山岡先生も病院長を介した圧力もあり困っています。誰も反論できない組織は最悪ですね。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 20, 2021
「アマチュア」はあなたたちの方ですよね。北里の医師は適切な医師主導治験をやっています。それをなぜ待てず、研究者に圧力をかけてCOIの誤ったハンドリングの見本を示すのか。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 21, 2021
この件ではAMEDは何もしないわけにはいかないでしょう。とうとう官僚もCOI違反に気付いてしまいました。当然PMDAも知ってるでしょう。北里大学の信頼墜落中
コロナ治療薬の開発支援についての補足
— 薬学系官僚@霞が関 (@netsuo23) March 21, 2021
・コロナ治療薬の開発については、AMED(日本医療研究開発機構)が幅広く研究費を助成
・イベルメクチンの臨床試験(医師主導治験)の課題は、令和2年6月の第2次公募で採択
・採択課題の一覧や進捗は、↓から確認可能https://t.co/p9kq7kb8cy https://t.co/EH3KHTgkoH pic.twitter.com/wew3eYYVsg
お現在の承認用量でウイルスのクリアランスを改善できるかどうかという疑問は解決できると思う。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 12, 2021
COVID-19治療薬候補としてのイベルメクチンの最大の弱点は根拠を持つ用法用量を設定しにくいこと。培養細胞の実験では通常の投与量で得られる100倍以上の濃度が必要との可能性が示唆されている。さまざまな投与量が提案され、比較対照群、併用薬も一定ではなくメタ解析はあまり意味を持たない。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 12, 2021
プロペンシティスコアなどを用いた観察研究が多数あるものの有効性を強く示唆するものはない。やはり用量が適切にロジカルに設定されていない問題は大きい。この研究では少なくともこの患者、この用法用量では無効、と思われるので前進。日本の北里大学での試験の結果も待たれる。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 4, 2021
すでに5億円の研究費がAMEDから配分された、北里のウイルスのクリアランスをみる医師主導治験の結果をまず待つ必要があります。花木という方はPIでもありません。あのメタ解析ではとても有効性は推定できないと思います。とにかく用法用量の根拠がないのが弱点です。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 10, 2021
早くプロトコルにない中間解析しろというノーベル賞受賞者の圧力があり独立データモニタリング委員会が命綱のようです。
— Shinichiro Ueda (@Shinichiro_u) March 20, 2021
これって、下手したら製薬会社に告訴されますよ。
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) March 21, 2021
メルクは自社でのワクチン開発には失敗したけど、他社のワクチンの生産に協力するという平時ではあり得ない選択までして、コロナ禍の終息に尽力している会社です。
おかしな陰謀論で貶めるべきではありません。 https://t.co/vn3vJd9fsx
動物実験で効果出ましたとか、症例報告で効いたんですとか、そんなんでぽんぽこ承認してくれるなら、製薬会社はボロ儲け。
— るな@株と医療ニュースメモ (@Luna11053) March 21, 2021
薬の開発舐め過ぎじゃない?
そんな雑で簡単なものではないのですよ。
そんなん承認したらいずれ医療現場は崩壊しますね。
まぁ先生方は、そんな医薬品もどき使わないか。
「効果を否定しているのは“お粗末な治験”」ていうけど効果があるという根拠に使われている治験の方が。。。読んで確認して頂きたい。 https://t.co/ceyb4DVfud
— st@公衆衛生・疫学某所 (@styh131582) March 22, 2021
感染症領域でも全く同じです。根拠となる先行論文がなかったり学会の主流から外れいるのは本当の天才か単に目立ちたいだけのあぶれ者か。前者の可能性はほとんどありません。匿名の陰謀論は取り上げて反論する価値無し。それから昔 他領域で名を上げてもその後の進歩をキャッチアップしない大先生。 https://t.co/4cuFTpyiFl
— 早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を! (@francescodamil6) March 21, 2021
もちろん、危険サインに含まれることをやる人にも、良い専門家もいるとは思うのですが。。。やばい人の可能性の方が高いかなと思うので、距離を置いてます
— 大須賀 覚 (@SatoruO) March 21, 2021
特に陰謀論を唱えるというのは、データを無視して、意見を押し付けることでもあるので、最も危険なパターンかなと思って、気をつけて見ています
発症する人が激減すれば、治療薬の需要は蒸発する。患者がいるから薬は市場を確保でき、安定したビジネスになる。ワクチンはそもそも利益率が低い。ワクチンやってる企業自体、別分野での利益を回しているので社会貢献性を重視していると言えるでしょうね。 https://t.co/W0MWeskhTm
— Ryusei Nagatomo (@RyuseiNagatomo1) March 21, 2021
ヒアリングする前に、ご自身で、秘書にも協力してもらって、できる限り調べてもらいたいものです。
— よしお (@RrksDLhYHcPa07y) March 22, 2021
今日はある雑誌の取材で、民間療法に騙された話しをしました。
— M コロナ陽性〜陰性〜再陽性(再燃?再感染?)〜コロナ後遺症〜後遺症に苦しむ現在。 (@cocovani_corona) March 21, 2021
Twitterで知り合ったかたで、私を含め何人か騙されて悪化した人がいるとも話したら、何人かから聞いてるとのことで取材受けました。
詳しく話せたし、記事になると思うのでよかったです。
悪徳な人もいるので気をつけてください。
そうでしょうね。
— sguar丼 (@concert_1750) March 22, 2021
…..誤解を招いた理由を、そのうち説明しなきゃいけなくなるだろな。 https://t.co/Xsd2aPl7Yk
正攻法で仕事する気がないんですかね・・・。
— sguar丼 (@concert_1750) March 21, 2021
EMA(欧州医薬品庁)がイベルメクチンについての声明を出しました。現時点では臨床試験以外での使用を推奨しないそうです。 https://t.co/9ifGluY61f
— st@公衆衛生・疫学某所 (@styh131582) March 22, 2021
現時点から1歩を進めるための4億円。
無駄にしないで欲しいですね、完結させなければ結果は開示されない。だとしたら、終わらせるのが先。参加してくれた患者様の善意、参加した医師たちの労力に報いて欲しい。