一般大衆の隅々にまで「会話するけどマスクしてない場面」=食事中の会話だと理解されるまでに、まだ、少し時間がかかるようです。
「孤食」「黙食」朝、昼、夜関係なく。酒のあるなしにも関係なくと発するメッセージと、組み合わせて。
とりあえず、職場ランチによる感染者が少しずつ目についてきてます!
— sguar丼 (@concert_1750) March 12, 2021
皆さん注意!
※今日も、当院にはランチタイムCOVIDの方が、コロナ病棟に入院しました。
ここに「昼食べないと餓死する」とか悪態リプが多数ついてます。
— ミナ実🍒 (@kawaiiwagakolov) March 11, 2021
未だに何がダメなのかわかってない人が多い。
事実会食が感染経路のメインです。
我が家は夫の食事は弁当対応、1人で黙って食べろです。食事しながら複数人で会話がダメなのです。
そういうメッセージの方が伝わりやすいのかも。 https://t.co/9N5YlKc7mF
飲食業より利用者のモラルだと思います。
— ミナ実🍒 (@kawaiiwagakolov) March 11, 2021
店で食べても1人で黙食なら換気が悪くなければそこまでリスクが高くないと思います。
昼の会食で感染が広がってるのは事実です。
早く皆様に感染対策のイロハが理解されることを願ってます。
今日クラリス様(うちの感染対策室長のナース)が、
— sguar丼 (@concert_1750) March 12, 2021
🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛
🌛ランチタイムCOVID🌛
🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛🌛
と言う概念をご提唱なさったので、ご報告いたします。
③ランチは必ずしも飲食店とは限らず、個人宅や職場オフィス内の密集した場所や対面での昼食摂取の頻度が高いほどリスクがあがる。
— sguar丼 (@concert_1750) March 12, 2021
ぼっち飯でお願いします。
てか、名古屋人のモーニング文化って、基本、初老のオサーンが、一人で来店し、静かにモーニング食べながら、新聞読んでるイメージなんだが、
— sguar丼 (@concert_1750) March 12, 2021
最近の名古屋人のモーニング文化は集団来店なんですか?👀
飲食店のことを思って営業停止せずにやってるのにね。屋内においてマスクなしで会話が増えたら感染者は増える。昼の街潰しをしているわけじゃない。こういう批判はうんざり
— せれ (@cere_1982) March 12, 2021
尾身会長が今度は根拠不明の「昼の街」潰し…加速する飲食イジメで業界悲鳴(日刊ゲンダイDIGITAL)https://t.co/ntpLnBMgCL