そこに惹かれた禅寺食堂
まあ、要するにうちは、5〜6回クラスターになる危機はあったんだと思う😅
— sguardo_0517 (@concert_1750) February 28, 2021
ならずに済んだ理由はなんやろと思うと、多分他の病院さんと圧倒的に違ったのはかなり早期から、食堂の私語厳禁がものすごい強制力を持って実施されていたという点かなと。
また病棟のナースが狭い休憩室でお昼を食べるとどうしても対面で密になるので、これを禁止し、全員が食堂に降りろ(弁当の人も降りろ!)と言うルールになったのも大きかったです。病棟からは「いちいち面倒」「食堂に降りたくない」と言う声も当時相当ありました。
— sguardo_0517 (@concert_1750) February 28, 2021
家庭で黙食は無理!コミュニケーションが無くなる!と言うご意見もあります。
— sguardo_0517 (@concert_1750) February 28, 2021
が、本来、明治大正昭和初期ぐらいまでは「ご飯は黙って食べなさい」と私たち日本人は躾を受けてきたはずで、いつの間にか価値観が変わってしまったんですよね。
時々、こうした禅なる食べ方を学ぶのもいい機会でしょう。
禅なる食べ方って言い方もいい。言葉のチョイスは臨床医として重要なスキルだと思う。