と、精一杯の抵抗の証拠を残そうとする尾身先生
【全く油断できない】
— キュート先生🤗田中 希宇人 (@cutetanaka) February 27, 2021
尾身先生「最も大きな懸念は感染力が強い可能性のある変異ウイルスが、ほぼ間違いなく従来のウイルスから置き換わるプロセスが始まっている」
専門家の意見としては‥全く油断できない‥「解除=さぁ飲み会ウェーいっ🍻」ではない‥ということですね。https://t.co/aH4Kngz7mM
いいわけないじゃん
— くぅ (@wishforpeace22) February 26, 2021
迷惑を被るのは国民
宣言解除「ホントにいいんですか?」尾身氏、議論明かす(朝日新聞デジタル)https://t.co/YqgxW4kL1U
尾身会長「もろ手をあげて無条件で賛成ではない」
— Hiroaki TERATO @ SAGA x OKAYAMA (@Hiroaki_TERATO) February 27, 2021
発言主旨
①変異ウイルスが従来ウイルスから置き換わるプロセスが始まっている。
②宣言解除が首都圏を含めて人々の気持ちを緩めてしまう。
③第2波が落ち着いたときよりも感染レベルは高い。 https://t.co/PwZl2WIKxO
専門家は感染拡大防止で「年末年始は家に居ろ」と言った#宮沢孝幸 は「リアル帰省しろ」と主張した
— AnoSci (@ano_sci) February 25, 2021
結果は年始に感染者が激増し緊急事態宣言
帰省で両親に感染させてしまった方もおられます
閉店に追い込まれた店もあります
これで人が亡くなったのも閉店も全部宮沢が原因だと分かるでしょうか https://t.co/XhmFvBJSJz pic.twitter.com/Hu0bTCs8JO
岐阜・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡の6府県
— ごんこ (@gonko1234) February 26, 2021
↓
来月7日の期限を待たずに緊急事態宣言を解除
(居酒屋さん弁)
「早く解除してうれしいような、でも心配なような」
「わずかな前倒しで大きな損害が後にくるということがないか心配」
つまり、まったくそういう事だ!! pic.twitter.com/khLqoIQq3y
(´ヘ`;)ウーム… 大阪の知人は「いや、のんびりしたもので、飲食店なんかも、表は閉めてるから、裏から入ってやー、って感じで日常生活はなにも変わらない」って大阪弁で語ってました。 死者数、教えてやっべー(なぜかなまる) https://t.co/fbkXgQeJfk
— snowsun 通常営業 (@snowsun1999) February 27, 2021
警戒しても無理だったから年末爆発したんだと思うんですけどね
— AnoSci (@ano_sci) February 27, 2021
基本的に考えが甘いよこいつ
吉村知事「人が動く時期は警戒を」“宣言”解除される府県の知事ら参加して全国知事会(MBSニュース)https://t.co/LFFbp7t6YV
吉村知事は宣言解除後も、大阪市のみ時短営業を続けるんだと。何でだんだんアホになるのか。去年の夏頃の君は良かったのに。
— グリチル (@qvWIt1CBMwowBmZ) February 27, 2021
病床増やして高齢者対策に集中すればいいだけ。もし感染が再拡大して自粛させたかったら、高齢者だけに要請すれば十分。若者は重症化しないんだから経済を止める必要はない。 https://t.co/qhZWmaMyMk
高齢者施設での防壁なんて、無理だから。
市中感染(堤防が決壊)したから、泥水が入ってきてるだけだから。
陽性者が減るときは世界的に減ってくるものだと思っていたが欧州(黄)を中心に世界全体では底を打って増加傾向にあり。これもB117の影響が大きいのだろう。https://t.co/TQtVBQd5VE
— Dr. Tad (@tak53381102) February 27, 2021
今月11~14日に成田、羽田、関西の空港で6人からも変異株が検出。
— ゆきぴ🍋ホニュル (@yukirin2000) February 26, 2021
パキスタンとアラブ首長国連邦から到着した4人からはイギリスの変異株、フィリピンから到着した女性からは南アフリカの変異株、ブラジルから到着した男性からはブラジルの変異株が検出されました。https://t.co/AjLFTubVmL
世界各国で新たな感染上昇の波が。これで『安全・安心』なオリンピックが開けるのか⁇ まあ日本はどの道データやサイエンスに基づかず、願望、感情、「空気」に基づいて物事を決定する国だが。 https://t.co/m3IqrwuJLc
— Seigo Izumo (@SeigoIzumo) February 27, 2021