さすがですね
クラスター班に所属する研究者による論文がでました(https://t.co/oXo2lpvUOL)。日本での家庭内感染の起こる割合や危険因子についての報告です。ほとんどは筆頭著者のかたのお仕事で、自分はいち共著者ですが、簡単にご紹介します!
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) February 17, 2021
1/
どうやってこの解析をしたのか。なんと(?)、秘密のデータがあるわけではありません
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) February 17, 2021
3/
これを力仕事でチェックしてひとつひとつを地道に紐づけすることで、感染率を算出しました。…それができたのは、繰り返しになりますが、わたしではなく筆頭著者のかたの汗と涙のにじみ出る努力による成果です。(いや、ほんとにすごい。自分はちょこっとだけ手や口をだしただけ)
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) February 17, 2021
5/
最後に。とっても細かい(≈くだらない)ことですが、「クラスター班に所属する研究者の発表」は「クラスター班(厚労省)の公式発表・見解」とはならないことにご注意くださいませ
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) February 17, 2021
7/period
ちょんまげさんは白眉なので
— AnoSci (@ano_sci) February 13, 2021
若手の中でも別格ですよ
嫌儲さんも凄い。
家庭内の二次感染率は他国やMERS、インフルエンザ等とも比較できますね
— けんもう新型コロナ対策本部 (@kenmomd) February 17, 2021
Miyahara R, Tsuchiya N, Yasuda I, Ko Y, Furuse Y, Sando E, et al. Familial Clusters of Coronavirus Disease in 10 Prefectures, Japan, February−May 2020. Emerging Infectious Disease journal.https://t.co/6tCg5EUhoD https://t.co/XvH3Wlfyuh
家族構成の影響も。インフルの例 https://t.co/79qDW0dNPT
— けんもう新型コロナ対策本部 (@kenmomd) February 17, 2021
家庭内の二次感染リスク。スペインの場合季節性インフル14%→新型インフルの2010/2011年のシーズンは19%に
— けんもう新型コロナ対策本部 (@kenmomd) February 17, 2021
Casado I, et al. Household transmission of influenza A(H1N1)pdm09 in the pandemic and post-pandemic seasons. PLoS One. https://t.co/4x76y3BHjB
反論・指摘を「ブロック」しないで受け止めて議論が発展するの、科学の場だと普通だけど、それでもやはり「さすがです」
これはいい仕事。ただこの要点は、傾向としては言えると思いますし内容にも違和感ないですが、後ろ2つはCI広めなので点推定で断言していいかは微妙かと思います
— akiraendo (@_akiraendo) February 17, 2021
年齢群別リスクは別個CI出すとデータが薄まるので仕方ないですが、うまいこと全体の傾向の有意性を判断できるやり方ってないもんですかね。
若干似てるのですが、Primary caseの年齢によるContactの年齢の違いは関係ないでしょうか。Contactが子供(=primary caseが親世代の年齢)だと無症状の二次感染が検知されずにSARがunderestimationされる気がするのですが。https://t.co/PsSwarUMlE
— st@公衆衛生・疫学某所 (@styh131582) February 18, 2021
ご指摘の2点ともあると思います。この研究の限界として、陽性にならなかった濃厚接触者の疫学情報がないので、感染を受ける(かも)側の属性の違いによるリスク差が検討できていません…
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) February 18, 2021
京大ウイルス研って看板にふさわしい人がいてくれて良かった。。
今回の緊急事態宣言における分科会の方針は「飲食店での拡散ののちに家庭内拡散が起きており、飲食店での接触機会を減らすことで家庭内に持ち込む前の元を絶つ」という理解で間違ってないですか…?
— うたち (@utachy_sub) February 18, 2021