(コメントいただきました)
徳州会を一般病院(中小)と一緒にされても困る
SPDから薬剤からグループ購入とかの調達力や医師数から駐車場から全てが違う
記事も「大手」なのに中小と一緒にされても困るわ
(同時にもう一人)
徳洲会グループwww ドアホ野郎はグリチルである。
(以上、ありがとうございました)
https://www.tokushukai.or.jp/introduction/facility/
全国展開の大規模グループですからねぇ。近畿圏だけでも15(大阪だけで10)もある。
調達力では大規模メリットはありそうですね、中小病院呼ばわりは中傷でしょう。
a.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E6%B4%B2%E4%BC%9A
2019年現在ではグループ全体で71病院、30クリニック・診療所などを運営する
国内最大じゃない?車でいうトヨタ
簡単に言うと国内最大の病院グループ(国立病院機構を除き)
地方独立行政法人病院よりも規模は上で大学も設立
中小病院なら物資も病院単体で購入したりするけど、グループ全体で購入したりするからシェアにも関わるし、値引き率も高い(そのへんの下手な病院より安価に多くの物資調達)
地域のグループ内で人員集約(普通の病院ではできません)
グループ全体で事務も情報収集
医療機器や薬剤も地域差とかあったりするからベンチマークを活用したりするんだけど、徳州会は全国に病院があるから徳州会そのものがデータベースをもっているようなもの
セブンイレブンを中小扱いして、小さな駄菓子屋さんも年商10億円、利益何億円も出せると言ってるイメージ?
あと民間だから市民向け啓発教室とかに力を入れる必要もないし、収益的にバッサリきるところは切るのも徳州会