「あんな態度で回答するのなら質問箱なんかやるべきでない」「あんな態度になるのはTwitter以外で誰にも相手にされてないから」 私言ってませんから。
どこで彼は見たんでしょうね? 5chにスレでも建ったのかしら?
そう言う人にも、ワクチンのことをわかってもらいたいのならば、多少なりとも態度を改めて発信を続けられたらよろしいのでは?
— 悪魔の提唱 (@6CLW77Y102) January 27, 2021
自分の自己満足であって、垂れ流す情報は誰に受け取られる必要もないと思うのならば、それはそれ。Twitterの使い道は人それぞれですから。
ワクチンに関して、淡々と「引き気味」に情報発信するのがいいと思うとは書いたけど。
普段からこんな言い方する人たちは、Twitterでしか相手にしてもらわれへんねんやろうな…。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
その知識を与えるのが目的の立場ならその人が何かに詳しいのは「当たり前」で、それをどうやって伝えるのが大事やと思うねんな。これを軽視するとノンアカとアカデミアの間のギャップが深まってしまって、ボランティアで教える立場するのはかえって迷惑やと思います。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
mRNAワクチンがどのように働くのかについてアニメーションで簡潔に解説しています。ハカセネコのイラストを提供しました。 https://t.co/lEALl3PQHT
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) December 28, 2020
新コロワクチン情報とかいう垢からどんどん傲慢さが滲み出てきているな。コロナの事や科学のことをよくわからない人も沢山フォローしているだろうに。相手に対して真摯な態度で答えられないなら、質問箱用意するべきじゃないな。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 17, 2021
🤷🏻♂️🤷🏻♂️🤷🏻♂️ pic.twitter.com/ygpEwRaB3S
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
ピンしたツイートでは不安や疑問を取り除いてあげますよっていう雰囲気を出しているのに、こういう風な言い方され続けたらワクチンが効くか効かないかに限らず「そんな言い方するならもういいです」ってなって、理解なんか深まらないんじゃないかなと思うんですよね。 pic.twitter.com/qdfZS5UClw
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
こういう言い方する人多いですよね。笑 僕は研究は好きなんだけどなあ…。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
逆にそうして鍛えられて出てきているという考え方も…。笑
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 18, 2021
まあなんしか僕からはもうミュートにしたので目に入ってくる事はないですが、僕自身がアニメなどを使って啓蒙活動を推進している傍ら、フォロワーが多くて影響力が強い皆さんにはもうちょっとやり方考えて欲しいかなと思います。
ラボメンバー全員受けて3割ぐらいは1〜2日寝込んじゃって頭痛でペインキラー飲んだって人も居たんですけど、みんな2回目大丈夫かなあーなんて話してます。これだと一般の人は尚更、副反応怖がって受ける人が減りそう。でも投与量を減らしたりすると有効性も落ちるだろうし、うーん。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 20, 2021
残念ながら恐らく反ワクチン勢力の前では無残にもかき消されてしまうでしょう…。科学的な事実は常に不利ですね。常日頃からのアウトリーチの大事さを身に染みて感じている今日この頃です。
— Kaseとハカセネコ (@kimrase) January 20, 2021
彼とはこれですね。
— 悪魔の提唱 (@6CLW77Y102) January 27, 2021
他人の想像力に任せた曖昧な言葉ではなく、ピンポイントに摘示するのが科学的議論をする人の取るべき態度だと私は思います。https://t.co/l4x6uVLgaP