論文にDiscussionはつきものなのに。
卒業論文レベルじゃないのでわからないかもしれませんが、これが科学論文なのです。科学手続きにのっとった。ディスカッションは議論なので著者の考え書くのは当たり前。結果はリザルトです。
— ボブりん (@snowboaber) January 25, 2021
ら@slANwG2Q3YOOrww
2020年11月からTwitterを利用しています
恣意的な見出しやめてくれませんか?
— ら (@slANwG2Q3YOOrww) January 25, 2021
簡潔な理念もなしに運営している団体には相応しいのかもしれませんが、それでも恣意性を避けるなんてことは小学校の国語の教科書にさえ書いてあることです。
そのような有様で公共放送だの価値だのなんだの述べるのはおこがましいことだと私は考えます。
確定させられるものではないと明記されています。
— ら (@slANwG2Q3YOOrww) January 24, 2021
情報に差があるというのは基本的な調査上許されないことで、卒業論文レベルでもそれなりのお叱りを受ける可能性があることです。
それゆえに、京都大学の名前に物を言わせるような不誠実さを感じざるを得ません。恣意的で無責任に映りますね。
英語特有の言い回しを日本語訳にして読むから、こうなるんだよねぇ。
進撃の巨人主人公の価値判断の基準を「エレンポイント」と呼ぶ風潮があるが、理解が甘いと言わざるを得ない。その本質は葉隠に由来する武士道モデル。作品全体を通して運命への抵抗と死の主題や行動哲学の結果の矛盾が描かれてきたことから明らかだ。
— ら (@slANwG2Q3YOOrww) January 15, 2021
つまりライナーは死場所を失い最後まで死ねない。
今までのアンチの嫌がらせを見て、あのシーンと似てるなって思った。「進撃の巨人」で、壁外調査からボロボロになって帰還した調査兵団を群衆が取り囲んで悪口言うシーン。知ってる人は分かると思うけど、余計なことするから兵が死ぬとか色々。群衆がアンチで、調査兵団はもちろん宮沢先生と私達✌️
— グリチル (@qvWIt1CBMwowBmZ) December 17, 2020
Twitterのアカウントは本人認証のステップが少なくて、誰でも比較的に簡単に作れます。そのため、おかしい同一人物が別のアカウントで繰り返し送ってくる可能性が十分にあります。あまりにお気になさらないでください。
— ら (@slANwG2Q3YOOrww) December 4, 2020
Twitterは発信にはよいですが、受信は程々にされるようおすすめします。
へぇ、誰でも簡単に作れるんだ〜
怒る人を見れば手放しに悪いと判断する神経質な人がいて、知らずのうちに攻撃してしまうのでしょう。それでも、あなたの信念と、積み重ねてきた仕事は、きっと多くの人に伝わっているはずだ。
— ら (@slANwG2Q3YOOrww) November 22, 2020
私も、人々を思うあなたの人間性を尊重します。未知の恐怖と最前線で戦う私たちの心強い仲間にエールを。
2020年11月22日・・・ひろゆきに対して「家帰るど!」があった頃ですね。
じゃあ宮沢先生もSNSで遊んでないで目玉焼き論文でもさっさと書くように伝えてください。そもそもなぜマイペースな大阪のおばちゃんが、そこまで激しく西浦先生に執着するんですか?まるで西浦先生に相手にされていないのに、一方的にブロックした宮沢先生みたいに必死じゃないですか。
— htg10 (@gth89288996) January 26, 2021
グリチルおばちゃんが
— 2020年の犬好き (@8dgUqtS4A91gwEs) January 26, 2021
宮沢先生を
完全に理解しているかは
宮沢先生にしかわからないのでは?
紹介した先生方に了承を取ったのか?
— やんのかい (@litontongo) January 20, 2021
倫理・コンプライアンス違反で研究者の資格なし
お前ただひとりがが獣医師やウイルス研究を貶めていることに気づけよ
おばちゃん教えたるけど、
— やんのかい (@litontongo) January 26, 2021
西浦教授はアクセプトされた論文を発表してるんやで。研究の証左やで。宮沢准教授がテレビやラジオで流布してるのとは研究やなくて頭に湧いた妄言やで。
ていうか言いたいことはそういうことじゃなかったのに、余計な一言に反論が多くてビビった。
— アニミスク (@animisc) January 24, 2021