知りませんよ。
中国・インドではどんなものが売られてるか?知ったら怖くなる話はいくらでもあります。
治験に参加してる病院なら同意すれば処方してもらえます。
イベルメクチンの医師主導型治験を行ってる病院です。
— 花木秀明 (@hanakihideaki) January 15, 2021
北里大学病院
宇治徳洲会
北里大学メディカルセンター
北里研究所病院
湘南藤沢徳洲会病院
東京西徳洲会病院
苫小牧市立病院
コロナではそうそう死なないけれど、変な薬飲んだら死ぬよ。訳のわからない薬飲んで変になって病院に運ばれても助けるのは難しい。
— mm (@tyonarock) January 15, 2021
薬を甘くみないように。 https://t.co/9pkpscoN8q
書き方が悪かったみたい。簡単に言うと、これからイベルメクチンの偽物や粗悪品がでてくることが考えられるので、それを憂慮して海外から輸入のイベルメクチンは買わないほうが賢明というだけ。 https://t.co/xlwBBM2ypi
— 生島マリカ🗣 (@MaMaZ_marika) January 15, 2021
えーと。新型コロナウイルス予防なのか治療なのか、イベルメクチンの輸入薬を使おうとしている人へ。
— sallysallysally (@sskmk) January 15, 2021
動物薬のイベルメクチンも枯渇しているほどなので、いま出回っているのはニセモノの可能性も高いと思いますよ。危なくないニセモノかどうかもわかりませんし。#COVID19japan
イベルメクチンの個人輸入は気を付けて下さい。動物薬であるエバーメクチンが入っていたり、抗炎症薬が入っていたり、賦形剤のみといった偽薬が横行すると思われます。個人輸入は個人の責任で行うものですが、偽薬もあることを充分に理解したうえで対応して下さい。
— 花木秀明 (@hanakihideaki) January 20, 2021
また抗生物質系全てに言えることですが、テキトーに使うことが、耐性を生み出す場合があります。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021
せっかく北里大学が頑張って治験をまとめている最中です。
もし一般市民の皆様が並行輸入業者からイベルメクチンを買い、テキトーに使ってしまい、『イベルメクチン耐性株』が出来たらどうなりますか?
不安に感じる気持ち、藁をも縋りたい気持ちはよくわかります。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021
しかし、いまは北里大学が近々出すであろう結果を待ちませんか?
私も楽しみに待ちますから。
とりあえず、Twitterみてると行き過ぎだ行動に出る人が多く、強い危機感をもちます。厚労省に、並行輸入業者を取り締まる(薬事法違反で罰則でいいかなと思います)提言を送付した方が良いかと真剣に悩みます。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021
政府が何もしないからと言って、エビデンスがまだ確立してない、進行形でしかないモノを、先走りで自己判断で使っていい訳はないんだよ。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021
普通に考えてわからんかね?
使い方、投与量、投与期間にいたるまで、本来の寄生虫目的ではなくCOVID19用に最適な処方内容にするにはどうするのが良いのか、それを決めることは、かなり時間がかかるはずです。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021
いくら不安と言っても、まだそこら辺が確立してないモノをテキトーに誰かの受け売りレベルで飲めるのがよく分からない。
いや、別にその気持ちはいいと思う。そう思うのも当然の状況だし。だけど、だからと言って、未承認の薬を、科学的根拠もまだないというのに「テキトーに」使おうとするのが信じられないのですよ。不安が藁を掴むにしても度が過ぎていますし、勇足すぎます。
— sguard_cupi_0571 (@concert_1750) January 14, 2021