そういえば、目玉焼き理論で英語の論文を書くって言ってましたね?
どうなりましたか?
最近、Rtとは?と言うのを見つけましたので、転記しておきます。
Rt=effective reproduction number, 実効再生産数
『R0は感染症の感染性を測るために最も頑健で一般的な指標であるが、全ての者が感受性を有する集団というのは、あくまでその指標の数理的特性に起因する者で現実的ではない。さらに流行中は様々な対策や行動変容によって伝搬胴体は変動する。そこで用いられるのが実効再生産数である。基本再生産数との違いは、流行中のある時点で対策の影響を反映しているという点、及、全ての者が感受性を持っていなくても良いということである。
わけのわからない数式は書き写せません・・・
Rtは流行状況のモニタリングに重要な役割を果たすものであるが、リアルタイム性に乏しいという特徴を理解しておく必要がある。現状を反映しているとは言っても感染から発症までや報告までの時間の遅れが存在する。そのため、感染が爆発的に増加している状況を意味する造語である「オーバーシュート」のような現象の捕捉には使用しにくい。』
そうです。
数字の読み方が、天と地ほど違うわ。
宮沢先生は「K値の限界」を知ってたかしら? 増えつつある局面では使えないってこと。