長かったよ〜大変だったよ〜
もう1つ、つけ加えます。
熱は2回でることが多いです。
最初は感染した直後に、37度ぐらいの熱です。翌朝には下がることが多いです。
これはインターフェロン応答です。自然免疫が発動してます。これだけで治る人もいますが、その後2−3日を経過するまで「発症」するかどうかはわかりません。発症する人は、2度目の熱が出ます。それは高熱です、咳や息苦しさ、味覚症状などを伴うことが多いです。
さすがに発症したら自重すると思うのですが、37.5℃程度で治ってしまったら、その翌日にどんちゃん騒ぎしてしまうかも知れません。その場合も他の人にうつしてしまいます。熱出したら検査しなくてもしばらく休んで欲しいにゃ。
https://note.com/takavet/n/nda1094b1a083
熱が出たけど、翌朝、下がったから飲み会に参加したって人が、スプレッダーとなってクラスターがたくさん発生しました。
結論は変わりません。熱が出たら、しばらく休んで欲しいです。
ちなみに現在は、発症から10日経過して症状がなくなればPCRが陽性でも「退院」出来ます。7日ではありませんので、感染力は発症から10日ぐらいはあると想定してください。
(参考)【退院基準】(有症状の者)
1発症日から 10 日間経過し、かつ、症状軽快後 72 時間経過した場合
2発症日から 10 日間経過以前に症状軽快した場合に、症状軽快後 24 時間経過した後に
ついでに、37度の熱が最初に出た感染直後はPCR検査が陰性になること、あるいはCt=38ぐらいのことがあります。
だから、私はCt値のカットオフを弄ることには反対しました。(感度の低い抗原検査も当然、見逃しますので、抗原検査は発症者に使う様に指導されています)
ウイルスがついてただけで感染は成立してない?それは嘘です。感染が成立しても発症する前に自然免疫が抑えてくれることがある、BCG他の「生ワクチン」の効果は、ここに現れます。
いつまでも発症しないか、いずれ発症するか、本人はわかりません。後からしかわかりません。
だから、「無症状でもウイルスを感染させる人がウヨウヨ出歩いて、感染を拡大させる」のが蔓延期なのです。
(発症したらボロボロになるから感染が拡大するはずがないのは、エボラやサーズの場合です。新型コロナは違います、この違いをやっと宮沢さんが理解したと思うと、私はとても嬉しいです。)