かなりaffinityの高い抗体のCDRが決められたようだ。 人サンプルから候補を絞り込む、この力技には圧倒される。また人工抗体ならではの2量体化とか、効く効かないは別として、素直に凄い仕事だと思う。 (人はずっと感染暴… 続きを読む 8202. 人工抗体決定版ab8
日: 2020年9月23日
8201. アムステルダムコホート
HIVの世界にもあったけど、これも凄い。Nature medicineから。 SARS-CoV-2に対する防御免疫が長くは持続しない可能性が、SARS-CoV-2に似た4種類のコロナウイルスに対する免疫について調べた研究… 続きを読む 8201. アムステルダムコホート
8200. キリ番挨拶(反省の弁)
この4連休、私は一切の仕事をしませんでした。 昨日などはブログも書かずに、書く気力もなく、本当に1日、TVERでドラマを「聴きながら」寝てました。 もう、ツイッターもブログも止めようかなぁ、書くこと無くなったし。 なーん… 続きを読む 8200. キリ番挨拶(反省の弁)
8199. Johnson & Johnson
Ad5は抗体があって、ツキが悪いけど、25型はそこをクリアしたもの。アストラゼネカはチンパンジーのだけど、Ad25は人間のアデノウイルスがベース。1回の接種でいいって書くのは、ちょと違う。ウイルスベクターのは1回しか接種… 続きを読む 8199. Johnson & Johnson
8198. minimum infectious dose
接触感染と、エアロゾル感染では、これの桁が違うと思う。 接触感染の場合、ドアノブの上につく確率、手につく確率、手から口などに入る確率、口腔粘膜に感染する確率、免疫によって排除する確率が、それぞれで減衰せられる。 一方で、… 続きを読む 8198. minimum infectious dose
8197. ちょんまげ先生
せれさん注目の古瀬先生は、人工ウイルス説よりは「人獣共通祖先」を求める旅に出る方を選ぶようです。
8196. パラダイムシフト
空気感染は「飛沫核」感染でR0=12を超えるような、麻疹と結核に限るって、人間が決めた定義にガチガチになっている専門家は、どうしても、マイクロ飛沫やらエアロゾルやらが感染源になることを認めようとはしない。 今回の新型コロ… 続きを読む 8196. パラダイムシフト
8195. 専門家の肩書
ってやつが、これほどまでに「役に立た無い」ことも珍しいと、宮沢先生を見てて思う。 西村先生を呼んでシンポジウムをやっておきながら、自分は呼吸器ウイルスを扱ったこともなければ、動物のコロナウイルスを研究したこともないのに。… 続きを読む 8195. 専門家の肩書
8194. 小柳所長と宮沢先生
きっと、テレビ出演(岡田disの件で爆弾予告が来た)とK値推しの件で、注意されたのを根に持って、暴れたんだろうなぁ。 確かに「所長だから偉い」とか「所長だから立派な研究者だ」とか、一概には言えないだろう。 でも小柳先生個… 続きを読む 8194. 小柳所長と宮沢先生
8193. 宮沢先生は現場を知らぬ
現場の人間は、モノ不足に悲鳴を上げている。Ct値がどうのってLAMP法がどうの、もはや最前線の悩みは、そんなレベルの状態じゃない。 使い捨て手袋が足りない今の現場の状況を知らない人たちは、どいつもこいつも、机上の空論ばっ… 続きを読む 8193. 宮沢先生は現場を知らぬ