予言にPDCAサイクルなんて聞いたことないわw 再仮説の中からHLAとSARS-Xの文字は消えてます。 東アジアはコロナに罹りにくく重症化しにくいなにかがある factor Xについても「仮説」を強調するようになりました… 続きを読む 7369. 永江の穴50
日: 2020年5月26日
7368. 永江の穴49
「専門家なら馬鹿にされる」って、自分が馬鹿にされている自覚はあるとは、驚きのストロングスタイル。 秋までに消える抗体は、何? 「自然免疫のない人」って? 未だに交差抗体と、自然免疫innate immunity(サイトカ… 続きを読む 7368. 永江の穴49
7367. 違いがわかる男
やはり、わかる人はわかるのですね。 まず窓が締め切られており、(たぶんですが)十分な換気がされていません。 換気は超大事です。 これからは部屋に入った瞬間無意識に窓が開いて換気されているかを確認するのが令和の新マナーです… 続きを読む 7367. 違いがわかる男
7366. 人流
って言葉は、物流の人間版ってことなんだろうけど、見慣れない。 appleからデータ抜いて、重ねるって、できる人もいるんですね。凄い。 でも、データを示しても理解しようとしない、ストロングスタイル イギリスでもロックダウン… 続きを読む 7366. 人流
7365. 不要学派
自分で新しいキノコを食べて当たるのなら自業自得でいいけど、彼らは「医療従事者」「介護従事者」「老人ホーム入居者」に毒かもしれないキノコを食べさせよと、自治体に提言してるわけです。 許しがたいです。 ストロングスタイルより… 続きを読む 7365. 不要学派
7364. 経済の専門家(?)
と言えば、ノビーと藤井教授・・・(全然、専門家じゃない) 池田信夫御大の後ろには、特に誰かの姿は見えないが、藤井教授の後ろには宮沢先生がウイルス学の専門家として控えている。 あれを何とかしないと、ウイルス学会が風評被害を… 続きを読む 7364. 経済の専門家(?)
7363. 見せかけの感染力増強
7560. 強毒化もあり得る 7557. 簡単には弱毒化しない 7562. 強毒型に見えることもある ウイルスそのものに何の違いもなくても、人の行動によって感染力は変わってくる、それが「R0」ってもんでしょー R0=2.… 続きを読む 7363. 見せかけの感染力増強
7362. 強毒型に見えることもある
7560. 強毒化もあり得る 7557. 簡単には弱毒化しない の続きです。 これまでウイルスの進化ってのは、そんなに人間に都合の良い方に行くとは限らない例をお示ししてきました。 今回は、ウイルス側に変化がなくても、強毒… 続きを読む 7362. 強毒型に見えることもある
7361. 集団免疫率
60%から40%に下がったとしても、スウェーデンでも、まだ7%でしかないので、たとえ目標20%だとしても、かなり遠い道のりだと言える。 7320. 集団免疫は可能か?2 それでも経済を回せ派(特に媚中派)に言われて、国境… 続きを読む 7361. 集団免疫率
7360. 強毒化もあり得る
7557. 簡単には弱毒化しない の続き。ウイルス強毒化の実例を説明しておこう。 HIVの場合、レセプターはCD4と言われているのだが、コレセプターと呼ばれる分子の方が後から発見された。ウイルスは CD4に捕まり、エンベ… 続きを読む 7360. 強毒化もあり得る