そうかもねー
裁判所がどう判断するか、だけど。
まだ団体割引理論使ってるんか
そんなんがまかり通ったら赤信号みんなで渡れば怖くない式で不法行為し放題になるやんけ
そんなんがまかり通ったら赤信号みんなで渡れば怖くない式で不法行為し放題になるやんけ
業務妨害による逸失利益を損害額として算定するなら頭割りも一応は理屈が通るのだけど、純粋に慰謝料で算定すると1通ごとに発生した苦痛が蓄積していくことになるんやで。
492マンセー名無しさん2018/09/10(月) 17:31:06.42ID:xhalYKCj
>>481
お前は1人から嫌がらせされても960人から嫌がらせされても同じ精神的苦痛で済む人間なのか?
お前は1人から嫌がらせされても960人から嫌がらせされても同じ精神的苦痛で済む人間なのか?
493マンセー名無しさん2018/09/10(月) 17:31:31.11ID:dmOVSpu0
たとえるなら
余命一味は、ネトウヨどもに大量の連帯保証人確約書を署名捺印させて、それを消費者金融やヤミ金業者にばらまいた、ようなもんだろ
ネトウヨどもは自分で署名捺印したから言い訳しようがない
余命一味は、ネトウヨどもに大量の連帯保証人確約書を署名捺印させて、それを消費者金融やヤミ金業者にばらまいた、ようなもんだろ
ネトウヨどもは自分で署名捺印したから言い訳しようがない
>>489
そうなんよね
一人当たりを妥当な金額にすると殺人事件の慰謝料を超えてしまうが
総額を妥当にすると抑止にならないというジレンマ
そうなんよね
一人当たりを妥当な金額にすると殺人事件の慰謝料を超えてしまうが
総額を妥当にすると抑止にならないというジレンマ
実際共同不法行為になるのかならないのか、そこが争点になるってノースライムも言ってたろ
原告は共同不法行為として認めないって考え方よな
原告は共同不法行為として認めないって考え方よな
>>494
人は一回しか殺されないけど、嫌がらせは繰り返せるから、トータルで殺人慰謝料より高くなってもおかしくないんやで。
人は一回しか殺されないけど、嫌がらせは繰り返せるから、トータルで殺人慰謝料より高くなってもおかしくないんやで。
・
506マンセー名無しさん2018/09/10(月) 17:44:53.24ID:FmcrRi2T
>>496
まさにそれ
あくまでそれぞれの信者の個々の不法行為とすると慰謝料の総額が殺人事件の慰謝料を遥かに越えることもあり得るんだよな
まさにそれ
あくまでそれぞれの信者の個々の不法行為とすると慰謝料の総額が殺人事件の慰謝料を遥かに越えることもあり得るんだよな
>>500
共同不法行為と認めない旨は会見の動画で記者からの質問に対して答えている
争点になるつうかそれを主張していくってのはツイッターで会見直後くらいに言ってた
共同不法行為と認めない旨は会見の動画で記者からの質問に対して答えている
争点になるつうかそれを主張していくってのはツイッターで会見直後くらいに言ってた
・
例えばここで挙げられている150万円の慰謝料が認められたような事例が、不幸なことに同じ弁護士に100回続いたとする
http://milight-partners-law.hatenablog.com/entry/2018/05/03/161203そうするとこの弁護士が得る慰謝料の合計は1億5,000万円になるが、だからといって殺人事件より多いからおかしいなんて話にはならない
ささきた先生のケースも「たまたま」一時期に集中しただけで、それぞれの信者があくまで個別に行った行為であると考えれば慰謝料の総額が殺人事件のそれを越えても何らおかしいことにはならない
http://milight-partners-law.hatenablog.com/entry/2018/05/03/161203そうするとこの弁護士が得る慰謝料の合計は1億5,000万円になるが、だからといって殺人事件より多いからおかしいなんて話にはならない
ささきた先生のケースも「たまたま」一時期に集中しただけで、それぞれの信者があくまで個別に行った行為であると考えれば慰謝料の総額が殺人事件のそれを越えても何らおかしいことにはならない
という考え方もできるという思考実験
離婚何回も繰り返して億単位の慰謝料稼いでる女優とかいなかったっけ?
1. はじめに(お願い)へ戻る 目次もあります