まだやってる。
何で、弁護士懲戒請求の件なのに「他の士業」
弁護士の知り合いが俺にはいませんって、白状してるようなもの。見てる方が恥ずかしいから、やめてほしい。
様々な事例の検討は可能でしょう。そのたびに様々な議論をすればよいと思います。
しかし、弁護士会が懲戒請求者の個人情報を流用することを無条件に容認していることは、政治家として明確に抗議します。 https://t.co/DfzqWO3NyJ
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
不法行為となるかならないかを決するのは、司法の範囲内です。
しかし、法廷で裁判官が決するべきことであり、弁護士個人が不法行為であるか否かを断じることは危険だと思います。 https://t.co/8UkAVfB9xe
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
弁護士の自治ゆえに、です。
小倉弁護士は、弁護士会の一員であり、弁護士会を変える権能を有するのは、外部の者ではなく、貴会会員それぞれのみだから、であります。なぜ弁護士の自治があるかの根本に立ち返り、組織改革を推進して頂きたいと期待する。 https://t.co/YS7v8eunQx
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
あの、どうして個別事象のそっちに戻すのですか?
組織全体の話をしており、申し訳ありませんが、小倉弁護士個人のことについて、市民相談を受けた覚えはないのです。申込書みたいのありますので、相談されたい場合は記入してください。
無料です。(非弁になるから。) https://t.co/DkdflxAO2t
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
あの、他の士業会との運用方法なども調査のち、発言されたほうが良いかと思います。
小売店にバイトのクレーム入れたら、会社が本人に個人情報を伝え、「なんでクレーム入れた!金、払え!」と自宅に乗り込まれたら、
企業の組織責任が問われるでしょ?と言っています。 https://t.co/Lr7nAWd9PB
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
断罪するのは、マスメディアではない!そこだけは取り消すように!貴方は弁護士ですよ?誇りをもって!
法にのっとり弁護し、検察などが証拠を出し、静謐なる法廷で罪は決するのです。断じて民間企業の意向や世論ではない。
それを決めるのは司法だ。その資格に誇りを持って欲しい。 https://t.co/uSNYacyH1J
— 小坪慎也@トレンド1位 (@kotsubo48) May 29, 2018
1. はじめに(お願い)へ戻る 目次もあり